フランチャイズ事業のFTC リユース・質屋・買取加盟店募集
オーナーさまの声
総合リユースショップは他の商売では味わえない喜びを得ることができる仕事です。
長野県 久保村オーナー

不動産賃貸業などを行なっている法人様。平成22年12月よりFTCチェーン店へ加盟。
- DATA3店舗経営
- 《リサイクルマート2店舗、買取専門リサイクルマート1店舗》
●諏訪店(長野県)●伊那店(長野県)
●アピタ飯田店(長野県)
(2016年10月 インタビュー)
加盟のきっかけ・経緯
出会いのきっかけはフランチャイズショーでした。
母体である父親の会社の中で、新規事業を検討していました。
昔は製糸工場を経営し、その後、時代に合わせて業態変更をしていきましたが、リサイクルマートを始める前は、不動産賃貸を本業としておりました。
しかしながら、先行きが不透明で、賃貸していた大きな会社が契約打ち切りになることで、新しい事業を始めることを検討しました。
インターネットカフェとリサイクルマートとで比較検討しておりましたが、設備に投資が掛からない部分がリスクヘッジできたことは大きかったですね。
あとは扱い品目が多く、時代に合わせることができる「無限のビジネス」だなと感じました。
まだまだ夢は半ばですが、リサイクルマートを選んでよかったなと思っています。
普段の営業で心掛けていること
従業員の方、スタッフの方にも楽しんで仕事をしてもらうことを心掛けています。
場合によっては家族よりも多くの時間を過ごすであろう「仕事」の時間は、どうせ同じ時間を過ごすなら楽しい方がいいと思っていますので、そこは心掛けています。
FTCが掲げる「10カ条ポリシー」はお客様へも、スタッフへの気持ちとしても忘れないようにしています。
あとは「店舗第一主義」で「店の楽しさ」を提供し続けることです。
「この店に来れば何か見つかる」「この店はいつも何か違うものがあるな」と思って頂ける店作りを常に考え続けています。
選んで頂ける楽しさ、見つける楽しさを提供し続けることは「有店舗」だからこその強みであり、そこは忘れないように意識していますね。
今後の展望
質屋の業態への転換を考えています。
今ある店舗は活かしつつ、質のコーナーの導入ができれば、更なる顧客ニーズに応えることができると思っています。
直営店のような「高額品特化型の質屋」ではなく、総合リユースの良さを残しながら、生活に密着した形でお客様の役に立てるような店舗にしていきたいですね。
加盟検討している方へ一言
総合リユースショップは、無限の可能性がある商売だと思います。
店には、毎日いろいろなものが来て、お客様の求めているニーズも十人十色です。
変化を楽しめる方、接客が好きな方、刺激が欲しい方にはもってこいのビジネスです。
大変な商売ですが、やりがいと楽しさの部分では、他の商売では味わえない喜びを得ることができる仕事です。心から誇りと思える数少ない仕事だと思いますよ。
- リサイクルマート 伊那店 店内写真
- リサイクルマート 伊那店 スタッフ
オーナーの一日
9:30〜 オープン準備
- オープン30分前から清掃と商品の陳列を行います。
9:45 朝礼、10:00 オープン
- 毎日の朝礼で報告や連絡を行います。笑顔と気持ちよい挨拶を全員でチェック。
10:00 〜 スタッフへの業務指示
- 今日の業務について商品情報や店頭陳列に関する指示を確認しています。
10:15 〜 店内の装飾
- 陳列やディスプレイは状況に応じて変更します。
お客さまの買う気を誘うのにセンスと経験が必要とされます。
業績に左右する重要な業務です。
11:00 〜 買取した商品のメンテナンス
- 買取をした商品の検品やメンテナンスを行ないます。
12時に昼食を取ります。リフレッシュしたい時はスタッフと一緒に食べることも。
13:00 〜 雑貨類の買取
- 雑貨類を沢山お持ち込みいただきましたので、一つずつ丁寧に確認します。
13:15 〜 販売商品の運び出し
- ご購入いただいた商品をお客様のお車まで運び出します。
ソファーのような大きなものはぶつけないように慎重に。
13:20 〜 ネット出品
- ネット向けの商品はこまめに情報を更新します。
ネットも効果的に活用すれば幅広い方にご提供できます。
14:20 〜 販売接客
- 「いつもご利用ありがとうございます!」
老若男女を問わず幅広い層にわたり、ご利用いただいております。
お客様に気を配り、お楽しみいただくようにスタッフ一同接客しています。
14:25 〜 出張買取
- 今日は近隣のお客様のご自宅へ出張買取に向かいます。
大きさや量に対応できるようにトラックを使います。
15:15 〜 出張買取で買取した商品の搬入
- 家具を数点買取できました。傷を付けないように店内に運びます。
15:30 〜 スタッフへのメンテナンス指導
- 時間の合間をつかってメンテナンスの指導をします。
メンテナンスも様々。本部主催のセミナーで指導を受けられます。
18:30 〜 買取接客
- 夕方を過ぎ、会社を終えたお客様が買取にみえました。
状態が良いので高値で買い取りさせて頂きました。
18:45 〜 閉店作業
- 商品を片付けます。
19:00 〜 閉店
- 時間通り閉店できました。周りを確認してしっかり施錠します。
19:15 〜 レジ締め
- 今日の数字が気になります。
軽く明日の話をして19時30頃にはスタッフ全員退社します。
今日も一日お疲れ様でした!